提督の出身は?  

艦これとは関係ないですが、昨日は映画を見に行ってきました。
「劇場版ガールズ&パンツァー」です。

提督ならアルペジオを見に行けって?テレビシリーズはガルパンの方が面白かったんだもの…。公開から1週間、高評価という話もあったので期待して見に行きましたが、確かに面白い。相変わらずミリオタ目線でニヤニヤ出来る要素もあり、熱い展開もあり、最後まで楽しめました。もう1回くらい見に行ってもいいかも。ブルーレイが出たら限定版をちゃんと買おう。

映画ならではの楽しみ方はやはり大画面と音響。戦車砲の発砲音はやはりいいものです。ブルーレイ版についていたセンシャラウンドの重低音もかなり頑張っていたと思いますが、やはりシアターで見るのは違いますね。

公開中ですし内容については触れません。
普段は船ばかりでも戦車戦も面白いですね。特典としてカチューシャ仕様?のコードが書かれたWoTの何かをもらいました。WoTも始めろということでしょうか。時間ないから無理だけど。

ガルパンはもちろんフィクションなので戦闘自体も現実より加速して描かれています。いくら市街戦でも砲が触れ合う距離で戦うのは稀でしょう。でも軍艦の戦闘に比べて圧倒的に展開が早いのは事実。ド派手に見るには戦車のが有利ですね。

大戦中の艦でも着弾まで数十秒とかかる距離で交戦する艦と数秒でケリがつく戦車。現代艦なら射程数十キロで数十分。潜水艦戦闘に至っては開始から終了まで数日かかることも…。戦車戦のような交戦距離で戦える劇場版艦これは少し見習って迫力のあるものを作って欲しいものです。見に行くかはわからないけど。


専門課程

さてタイトルの話題。
提督の出身、といっても東京とか大阪のような話じゃありません。

今次作戦で新たに水雷戦隊用の連合艦隊が実装されました。これで提督は水上打撃艦隊、機動部隊、水雷戦隊の大部隊の指揮を執ったことになります。万能ですね。

着任したその日に少佐でしたが、士官である以上あらゆる部署のことが分かっていないといけません。とは言ってもやはり専門というか経験豊富な部署はやはりあるもの。

かつて最強の機動部隊を指揮した南雲中将も元は水雷屋。元来航空戦を指揮する人ではありませんでした。あの当時にどれほど航空畑を歩んできた人がいたかは置いておいて。米空母艦長になれる人はやはりパイロット出身が条件と聞いたことがあります。規定にしてしまうほど経験を積んだ人に指揮してもらうことは重要なのですね。

ではここでいつもの妄想。
提督は何を中心に学んで提督になったのか?

我々は本気で学んだことはない人がほとんどでしょうから、あくまでどの艦種を一番うまく使えるかということでしょうか。

今回のイベントで一番楽しめたのは水雷屋でしょう。駆逐・軽巡中心の魚雷戦が得意な人。出番が少なかったのは航空畑の空母を愛する人。あとは戦艦がすべてを決する大艦巨砲主義の砲術屋。海軍では華の砲術でしたが時代の波に飲まれしまいました。艦これでは再び戦艦が有用になって砲術屋も喜んでいるでしょう。

イベントでは全く輝かないのは潜水艦乗り。仕様上の問題とはいえ現代においては最重要の艦種の一つ。潜水艦好き(not艦娘)も結構いるのではないでしょうか。あとは輸送とか補助艦出身もいるでしょうけど…。

私は…なんでしょうね。水雷屋ではないでしょう。Wowsでは駆逐艦乗りですが。潜水艦も違います。現実では一番好きだけど。

艦これで使うことを考えると大艦巨砲主義の砲術屋になるのかな。最近は空母をよく使うもののやはり戦艦は欠かせないというか…。基本的に水上打撃艦隊の方が好きですし。

皆さんはどのタイプでしょうか。どのタイプも満遍なく使いこなせる万能タイプもいそうですね。


にほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ


関連記事

スポンサーリンク

このエントリーをはてなブックマークに追加

category: 雑記

thread: 艦隊これくしょん~艦これ~ - janre: オンラインゲーム

tb: 0   cm: 4

コメント

久々に(?)コメントを投稿します。
おお!劇場版ガルパンを見に行ったのですか!
私も地元の近くの劇場に公開されたら見に行こうかなと予定しております~。

私はまだアニメ版アルペジオは見ている途中ですね。

さて、南雲提督の事ですが確かに元は水雷戦が得意中の得意の方でしたからね~。
似た境遇の持ち主である山口多聞少将(ミッドウェー海戦時は二航戦司令官。)も元は開成中学(現在の開成高校の前身。)の出身で、当時開校以来の秀才でした。
同期には、大西瀧治郎(神風特攻隊の創始者。)等がいました。
そして、五十鈴の艦長と一水戦の参謀を務めた後、太平洋戦争勃発のきっかけになった真珠湾攻撃の時に彼は二航戦司令官に着任しました。
彼が着任した後二航戦のパイロットたちに朝も夜も猛訓練を行わせ事故が多発させてしまったことから「人殺し多聞丸」という不名誉なあだ名がつけられてしまいました。

しかし、山本五十六提督の後継者となる器となるべき存在で飛龍とともに戦没した(一説では、責任を取って加来艦長とともに自決したとも。)と聞いた開成中学時代の同期だった角田覚治司令官(再編された一航戦の司令官。マリアナ海戦のテニアンの戦いで戦没。)も「彼を機動部隊司令官にしてあげたっかった。彼の下でなら喜んで一人の将として戦ったのに。」等と彼の戦没に悲しむ人物が多数いました。
彼は文武両道で筋が通らないときは人に対して怒るという美徳に私も惹かれました。もし彼があと数年生きていて、帝国海軍が彼の意見を具申され、受託していたとしたらヒトラー総督の勝利はともかくとして世界の歴史は変わっていたかもしれなかったと思いますね。

長々と失礼いたしました。

ハンター@ミュー #- | URL
2015/11/30 01:59 | edit

Re: タイトルなし

>ハンター@ミューさん

お久しぶりです。
ガルパンいい出来でした。公開されたら楽しんできてください。

山口少将が指揮官だったらどうなっていたか。これはよく妄想します。もし兵学校を南雲中将より早く出ていたらそうなっていたのでしょうか。
ただあの国力差を覆せるとも思えないとは思うのでどこまでやれたか…。負けるとしたらあのタイミングを逃すと完全にソ連侵攻を許してしまうからそれもどうかと思うし。難しいところですね。

鶴 #- | URL
2015/11/30 20:02 | edit

艦と運命を共にとか、責任を取って自決とか、たしかに漢の生き様死に様としてカッコイイ(といったら不謹慎でがあるが)けども…
そうやって有能な指揮官にポンポン死なれると、軍という組織には…
まぁ、周りの部下が無理やり沈む艦から引っ張り出して連れ帰っても、上層部に疎まれて閑職にってのもあった時代や思想だから、一緒だったのかもしれないけども。

自分がどういうタイプの提督か。
RPGやSLGなどの他種のゲームでのユニット嗜好からいくと、ロマン砲ワンチャン大好き人間なので大艦巨砲主義の艦隊決戦至上主義者になるんだろうけど…
鳳翔150Lvを妻とする身としては、空母機動部隊へ熟練乗組員を送り込む教育隊司令を目指すべきかもしれんw

ハリ #- | URL
2015/11/30 23:51 | edit

Re: タイトルなし

>ハリさん

兵は用意出来ても優秀な指揮官は容易には作れませんからねぇ。特に山口少将には帰ってきてもらいたかったです。

教育隊司令!物凄く意外なところを。後方での任務も前線と同じくらい重要ですからそういう人も必要ですよね。

鶴 #- | URL
2015/12/01 00:42 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://stockfleet.jp/tb.php/686-cccaca25
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

 


ブログパーツ