呉への旅 前編 
2015/09/27 Sun. 14:07 [edit]
羽田空港が一番使うのは近いから当然としても伊丹に続いて広島空港が3位の
利用率。来年も別の予定で行くことが決まっているので何かと縁のある土地です。
早速書いていきたいと思いますが、あまりの写真の多さに驚いたので
折りたたむことにしますので出来ればPCで御覧ください。
構わず出発です。こういうとき車は便利ですね。
広島空港へ着いたらまずは呉へ。呉への足は電車・バス・レンタカーがあります。
人数が多ければレンタカーが便利。江田島でも足になりますので。
電車はあまりおすすめしません。アクセス悪くて面倒。
前回行った時は呉へのリムジンバスが廃止されていたので電車を使いましたが
もう使いたくはありませんね。
今回はリムジンバスが復活、もしくは別会社?で運行されるようになったので
大変楽になりました。呉へは片道1300円くらい。往復だと少し割引になります。
今回は広島から帰る予定だったので片道切符。
まず目的地は長迫公園。呉海軍墓地です。
バスは呉駅前に到着しますが、その手前の本通り3丁目(だったと思う)で降りました。
ここからは路線バスでいけるみたいですが、時間もあるし2キロ弱程度なので歩きで。
佐世保にしろ呉にしろ西日本の軍港は海から急に山があります。
ものすごく急な坂を上り迷いつつもなんとか到着。ただ裏から入ったので
上から見ていくことになりました。その方が楽だから結果オーライ。
今回も慰霊碑に手を合わせてから撮影させていただきました。
あまりの多さに艦これ実装艦を中心にアップしましたがそれでもこの量です。

最初は軽巡球磨。独特な形です。

重巡三隈。黒くてカッコいいです。
ここには最上型が全艦揃っています。まず1人目。

駆逐艦叢雲。

駆逐艦天津風。島風もいるのでここで一緒に過ごしているのでしょう。

工作艦明石。お疲れ様です。

航空母艦隼鷹。生き残り組ではありますが、戦死者がいなかったわけでは
ありません。ちゃんと慰霊碑があるのはいいですね。

途中ですが墓地からは呉が一望できます。遠くにはクレーンたちが今も働いています。
写真ではわかりませんが、建造中のタンカーの影にDDHが泊まっていました。
特徴的なFCS-3のおかげでひゅうがかいせと判断。後にいせと分かりました。

隼鷹の近くには航空母艦飛鷹。大変立派な慰霊碑です。

17駆、雪風初霜入りバージョン。

隣には駆逐艦浜風単体の慰霊碑が。
浜風には記帳ノートがあったので書いてきました。

軽巡鬼怒。

重巡古鷹。シンプルさが「らしい」とすら思えてきます。

近くに重巡加古。

伊8号潜水艦。

駆逐艦島風。

軽巡大井。

軽巡矢矧。佐世保にも矢矧の慰霊碑はありましたがどういう繋がり?

軽巡神通。

重巡青葉。呉は古鷹と青葉は外せない気がします。

最初読めませんでした。涼…雪?でもよく見ると深雪です。
第四艦隊事件の慰霊碑もありました。

15駆。黒潮の僚艦はいつでしょうね。秋イベではまた陽炎型が投入される
みたいですので楽しみです。15駆ではなかった気がしますが。

駆逐艦綾波。

航空母艦信濃。13年にすでに出来ていると告知があったのにも関わらず
未だにその影も見えませんね。翔鶴のコンバートシステムで信濃も
戦艦⇔空母のコンバートが可能なのでは、と噂されています。
下地が出来たと見ていいのでしょうか。秋イベでひょっこりなんてことも?

重巡衣笠。趣きのある慰霊碑です。

駆逐艦磯波。浦波も近くにいました。

駆逐艦初風。さすがに呉は陽炎型が多いですね。

戦艦日向。戦艦は立派な碑が多い。

駆逐艦陽炎。当然ネームシップもいました。

重巡鈴谷。慰霊碑として名前をみると「鈴谷さん」に見えてくる…。

戦艦扶桑。縦に長いのはやっぱりそうなのでしょうか。

重巡最上。最上型の艦影って凄くカッコいいです。
次の模型は最上型にしようかな。

戦艦伊勢。ここでも日向と一緒。

軽巡阿賀野。

呉といえば戦艦大和は欠かせません。とても大きいし立派な作りでした。

ところで佐世保に唯一いなかった金剛型の2番艦比叡はどこかと探してみると
一度見て読めなかったのでスルーしたこちらが比叡の碑。
なんとなく叡の字がそれっぽい。他の姉妹とは違う感じですね。

全部見終わったかなと確認してみるとどうも敷波がいなかったようです。
ルート的に外れてしまったのか。改めて行ってきました。

呉海軍墓地の地図です。かなりの大きさ。じっくり見るとそれだけで一時間以上です。
さてこれで終了。続いては大和ミュージアムへ向かいます。
途中お昼になったので自由軒で「戦艦大和のオムライス」を食べました。
広島はお好み焼きが有名ですがオムライスも食べておかないと。
結構ボリュームもあって美味しかったです。
まだまだ時間はあるのでここも歩きで移動です。たまには運動も。
到着したら早速特別展「戦艦大和とミズーリ」を見てから常設展へ。

1/10は何回見ても迫力があります。
中へ入ると金剛の缶が置いてあったり色々と見るべきところはありますが
一番注目したのはこれ。

金剛の大型模型。ここで何枚も撮りましたがこんなに撮ったのは私くらいでしょう。
なんでそこまで食いついたかといえば空中線の張り方についてよく見えるのです。
どうやって張るか様々な角度でおさえておきました。
ただ暗いのでISO感度上げて撮りましたが結構辛い。
フラッシュ禁止なのに焚くアホもいましたけど。

こちらは上から見る大和。どこに注目したかといえば木甲板。
うちに帰ってから製作中の金剛を見るとやはり違います。あまりに違いすぎるので
納得がいかず、さらに再塗装送りに決定しました。一部マスキングしたけど剥がして
やる価値はあるでしょう。あぁまた工期が…。
それにしても大和は迫力があるもののどこかおもちゃ的。
綺麗すぎるのか塗装が単純すぎるのか何かのっぺりした印象です。
影の表現とか入れていったら変わるのでしょうかね。一度プロモデラーが塗装した大和を
見てみたいものです。

最後は外に出て陸奥の主砲・スクリュー・舵を撮って終了。
超広角レンズで撮らないと入りきらないこのでかさ。やっぱり戦艦主砲はいい。
さてこの時点でおよそ2時半。おみやげを購入しに行きましたがそれはまた別の話。
3時になったところですぐホテルへチェックイン。他に行くには微妙すぎる時間。
ホテルへついたら風呂へ入りツイッターの監視です。
ブログを更新していたらすぐに夜。朝早かったせいもあり眠くなったので就寝へ。
また翌日の行動に体力回復です。
次回江田島・広島編は長くなったので後日。
思った以上に長い旅でした。
![]() | ![]() |
スポンサーリンク

category: 聖地巡礼
thread: 艦隊これくしょん~艦これ~ - janre: オンラインゲーム
tag: 呉 大和 金剛
« 呉への旅 後編
お預けを食らった二日間 »
コメント
遅れはぜながら、呉遠征お疲れ様です。
海軍墓地の慰霊碑ひとつひとつに、それぞれの艦のドラマが
詰まっているのをブログ上でもひしひしと感じますね。
綾波の慰霊碑に源田実の謹書の銘があるのには、少々驚きましたが。
以前のコメントの中で、少々説明不足の点があったので、ここで訂正
いたします。
実をいうと、建造で瑞鶴を入手する以前に、龍驤、鳳翔、隼鷹を
建造で入手していました。
それにしても翔鶴改二および、改二甲の姿を見た瞬間一目惚れして
しまいました。 ケッコン艦第一号は決定です。
望洋ブナ #X.1O4h/I | URL
2015/09/27 17:19 | edit
色々な形の慰霊碑が在るのですね。
自分達の平凡でも毎日生活できているのは、こう云った方々の犠牲の上に成り立っている...PC画面からですが手を合させていただきました。どうか安らかに。
Con-Human #- | URL
2015/09/27 17:30 | edit
鶴さんもまたフットワーク軽いですね~、どこへでも旅立ってますね。それにしても軍艦の慰霊碑があるとは……鶴さんと違ってミリタリー知識が無かった人も艦これを通じてそういうのに興味を持ち、リスペクト精神から慰霊碑たちを拝んだ人も少なからず居るのだろうなと考えると、なんだか感慨深いです。
私はそろそろ自転車だけだと札幌まで遊びに行くのに限界があるので、仮面ライダーに憧れてバイクの免許が欲しくなってきました。2級障害者なので、病院の先生と相談してみようと思います。でもいい先生で何でも俺の事(自分に自信が無いものでも)を肯定して後押ししてくれる人なので、何かいいアドバイスを貰えると思います。
花兜 #gZC53kL6 | URL
2015/09/27 19:20 | edit
Re: タイトルなし
>望洋ブナさん
慰霊碑の裏や近くに艦歴が書いてあることが多いので読んでいると時間を忘れます。
戦争という過酷な状況だからこそ色々なドラマがあったのでしょうね…。
綾波と源田さんの繋がりはよくわかりませんでした。
確か佐世保の飛龍も源田さんが書かれたと思いますが、あちらは空母ですし。
字は上手いから雰囲気はあってるんですけどね。
正規空母として瑞鶴が早かったということですか。
でも翔鶴が来て、改二が実装。これはもうケッコンするしかありませんね!
>Con-Humanさん
雲龍の慰霊碑みたいに船の形をしているという物は今回はなかったです。
あれは結構特徴的で印象に残りました。
艦これのコンセプトの一つに色々な艦がいたということを知ってもらう、というのが
あると聞いたことがあります。今回の旅でもこうして写真に残すことで
普段行けない人にもこういう場所があるということを知ってもらうきっかけに
なれれば嬉しいですね。
>花兜さん
いけると思った時はすぐに行く、というのを最近学びました。
チャンスはいつまでもあるわけじゃありませんからね。
先のコメントとかぶりますが、やはりそのきっかけになれるなら
嬉しいですね。本来写真を撮るということはあまり良いことではないのかも
しれませんが、艦や亡くなった人たちへ思いをはせる人が増えるのならば
許してくれるのではないかと勝手に思っています。
バイクの免許ですか。健常者でも危険ですし、どういった障害なのかはわかりませんが
気をつけて乗ってください。でも足があると便利で行動半径広がるからいいですよ。
私は車派なのでそちらでどんどん出かけて行きたいですね。
鶴 #- | URL
2015/09/28 00:26 | edit
これだけの数の慰霊碑の写真を見ると、
70年前すべての日本人が人間らしく生きるのが困難な時代があったことを実感させられます。
そして70年間すべての日本人が守り抜いてきた今の平和、これこそが戦争で亡くなった方たちへの鎮魂歌だということを、今日の記事を見て改めて学んだ気がします。
それにしても、金剛の模型カッコイイな~
ちっぴー #- | URL
2015/09/28 18:56 | edit
Re: タイトルなし
>ちっぴーさん
これでも実装艦+αに絞っての数ですからね。この1.5倍近くありましたし。
今は平和(のように見える)が当たり前になってしまっていますからね。
それに慣れすぎたこの国はもう一度あの戦争を考えなおす時が来ているのだと思います。
決して忘れてはならないあの戦争を。
そして模型に食いつくモデラー達。
鶴 #- | URL
2015/09/28 21:48 | edit
| h o m e |