衝撃的な体験でした 
2014/12/16 Tue. 22:50 [edit]
さて沖縄旅行を振り返ってみます。
戦争関連で訪れた地は以下の通り。
・ひめゆりの塔
・平和の礎 及び 平和祈念資料館
・海軍司令部壕
直接戦跡が残っているわけではありませんが首里城にも行ってきました。
ひめゆりの塔で一番印象に残ったのはガマ(洞窟)を再現した場所でした。
天然の壕であるガマはかなりの急勾配で薄暗く、その中で砲爆撃に怯えながら負傷兵の
看護をするという過酷な環境。さらには大量の米兵が迫って来ていつ手榴弾が降ってくるか
分からない状況という、これ以上恐怖する場所があるかというものでした。
沖縄戦じゃ火炎放射器も使われていましたし、あんな壕で日々を過ごすなんて正常でいられる
自信は全くありません。
ましてや信じてついて来た陸軍に「ここで解散」なんて言われた日には・・・。
平和祈念資料館でも壕の再現展示はありましたね。人形が置いてあったせいもあったのか
やけに怖く感じました。狭かったり暗かったりする潜水艦は平気な私ですが天然の地下壕は
異様に怖かったです。平和祈念資料館では沖縄戦の始まりから終わり(それ以降)まで
展示してありました。呉に行って海軍に触れたり、鹿児島で特攻を見たり、長崎で原爆関連を
見てきたりしましたが、地上戦というものはまたそれとは全く違うものということを
初めて理解できたような気がします。
核の火で焼かれるというのも恐ろしいですが、死が確実に迫ってくる恐怖というもの恐ろしいものですね。
海軍司令部壕は天然ではなく人工で作られた壕。整備されているだけでもちょっとまともに
感じられました。そこで海軍の指揮を執っていたわけですが圧倒的な物量を前になすすべも無く。
「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の電文を発した大田司令官が自決した部屋も見ることが出来ました。
首里城は行った事なかったのでとりあえず行ってみました。
Call of Duty - World at Warの沖縄戦で首里城が登場したのを見た程度の知識。
琉球王国は全然知らないので内容はよく分かりませんでした。首里城周辺でも激戦でしたよね。
今の姿は復元されたものだったと記憶しています。そのあたりの記述が少しはあるかと期待しましたが
全くありませんでした。残念です。どんな戦いだったのでしょうね。
沖縄はいいところです。この時期でも暖かく気持ちのいい気候でした。海は綺麗。
のどかでのんびり。食事は正直合わないけれど、ゆっくりするにはいいところ。
同行者はとても沖縄好きで住みたいと思っているくらいでした。
ただ私は少々生々しすぎてあまり長期間はいられないようです。
海を見ると「船が七分に、海が三分」を思い出すし、那覇市周辺ではシュガーローフなどの激戦地を
南部に行けば撤退戦、中部では上陸戦を思い出してしまいます。
単純に太平洋戦争に入れ込みすぎているだけですがしばらくは続きそうです。
北部の美ら海水族館に行ったときはそんなことはなかったので北部なら大丈夫か。
とは言っても北部は水族館以外はそれほど観光できるところはなさそうなのでのんびりするくらい
でしょうか。時間がたくさんあるならまた行きたいところですが。
今回の旅行は行ってよかったですね。呉・鹿児島・長崎と行ってきた中で(どれもいい体験でしたが)
一番行ってよかったと思った旅でした。一度は行ってみると人生観が変わるかもしれません。
私は軍も戦争そのものも全否定はしませんが、あんな戦争は二度と起こって欲しくは無いと
改めて認識できました。
興味がある人はまずはHPへ
ひめゆりの塔
平和の礎
海軍司令部壕
硫黄島戦も見てみたいですが、さすがに行けませんし。次はやはり佐世保でしょうか。
戦争関連で訪れた地は以下の通り。
・ひめゆりの塔
・平和の礎 及び 平和祈念資料館
・海軍司令部壕
直接戦跡が残っているわけではありませんが首里城にも行ってきました。
ひめゆりの塔で一番印象に残ったのはガマ(洞窟)を再現した場所でした。
天然の壕であるガマはかなりの急勾配で薄暗く、その中で砲爆撃に怯えながら負傷兵の
看護をするという過酷な環境。さらには大量の米兵が迫って来ていつ手榴弾が降ってくるか
分からない状況という、これ以上恐怖する場所があるかというものでした。
沖縄戦じゃ火炎放射器も使われていましたし、あんな壕で日々を過ごすなんて正常でいられる
自信は全くありません。
ましてや信じてついて来た陸軍に「ここで解散」なんて言われた日には・・・。
平和祈念資料館でも壕の再現展示はありましたね。人形が置いてあったせいもあったのか
やけに怖く感じました。狭かったり暗かったりする潜水艦は平気な私ですが天然の地下壕は
異様に怖かったです。平和祈念資料館では沖縄戦の始まりから終わり(それ以降)まで
展示してありました。呉に行って海軍に触れたり、鹿児島で特攻を見たり、長崎で原爆関連を
見てきたりしましたが、地上戦というものはまたそれとは全く違うものということを
初めて理解できたような気がします。
核の火で焼かれるというのも恐ろしいですが、死が確実に迫ってくる恐怖というもの恐ろしいものですね。
海軍司令部壕は天然ではなく人工で作られた壕。整備されているだけでもちょっとまともに
感じられました。そこで海軍の指揮を執っていたわけですが圧倒的な物量を前になすすべも無く。
「沖縄県民斯ク戦ヘリ」の電文を発した大田司令官が自決した部屋も見ることが出来ました。
首里城は行った事なかったのでとりあえず行ってみました。
Call of Duty - World at Warの沖縄戦で首里城が登場したのを見た程度の知識。
琉球王国は全然知らないので内容はよく分かりませんでした。首里城周辺でも激戦でしたよね。
今の姿は復元されたものだったと記憶しています。そのあたりの記述が少しはあるかと期待しましたが
全くありませんでした。残念です。どんな戦いだったのでしょうね。
沖縄はいいところです。この時期でも暖かく気持ちのいい気候でした。海は綺麗。
のどかでのんびり。食事は正直合わないけれど、ゆっくりするにはいいところ。
同行者はとても沖縄好きで住みたいと思っているくらいでした。
ただ私は少々生々しすぎてあまり長期間はいられないようです。
海を見ると「船が七分に、海が三分」を思い出すし、那覇市周辺ではシュガーローフなどの激戦地を
南部に行けば撤退戦、中部では上陸戦を思い出してしまいます。
単純に太平洋戦争に入れ込みすぎているだけですがしばらくは続きそうです。
北部の美ら海水族館に行ったときはそんなことはなかったので北部なら大丈夫か。
とは言っても北部は水族館以外はそれほど観光できるところはなさそうなのでのんびりするくらい
でしょうか。時間がたくさんあるならまた行きたいところですが。
今回の旅行は行ってよかったですね。呉・鹿児島・長崎と行ってきた中で(どれもいい体験でしたが)
一番行ってよかったと思った旅でした。一度は行ってみると人生観が変わるかもしれません。
私は軍も戦争そのものも全否定はしませんが、あんな戦争は二度と起こって欲しくは無いと
改めて認識できました。
興味がある人はまずはHPへ
ひめゆりの塔
平和の礎
海軍司令部壕
硫黄島戦も見てみたいですが、さすがに行けませんし。次はやはり佐世保でしょうか。
![]() | ![]() |
- 関連記事
-
- 海鷲の学び舎へ
- 衝撃的な体験でした
- ヨコスカサマーフェスタ 2014 いざ出発
コメント
地元には大岬旧海軍望楼跡ってのがあります。
日露戦争時のものらしいのですけどね。
まる #- | URL
2014/12/17 20:29 | edit
Re: タイトルなし
コメントありがとうございます。
地元に関連するものがあるのは羨ましいです。無理やり繋げても多摩川くらいしか無いので。
それにしても北海道の方だとは思っていましたが稚内ですか。
寒そうですね~。身体にはお気をつけて。
鶴 #- | URL
2014/12/17 21:02 | edit
| h o m e |