E-3 【第三次渾作戦】南西方面海域 
2014/11/15 Sat. 15:38 [edit]
E-1記事はこちら
E-2記事はこちら
E-4記事はこちら

無事にE3も突破。4回目までは危なげなくS勝利。
最後の5回目は残り二桁まで削ったもののA勝利で終わる。ここまで全てBFHIルート。
6回目はFから来たに逸れてHに戻ってくるアミダ状態。さすがに燃料がなくなり回避に失敗した
大破艦が出てきたので撤退。
7回目は再びBFHIルートで今度は支援砲撃を使い楽々撃破。

海外重巡ド本命のプリンツオイゲン。ドイツ艦は全部フミカネ艦でいくのか。
そのうち育成しよう。

ここでようやくの一区切り。今回はここまで苦労してこなかったので達成感はなし。

むしろイベントはここからだよね。EOクリアこそが準備を重ねてきた結果。
今回も難しいといいな。まだ調べてないので楽しみです。
さて今回の編成


一軍のみを投入。10/12がケッコン済みの高練度艦で固めました。
wiki見たときあきつ丸がいるっぽかったので溶鉱炉の封印を開くか迷いましたがその必要は
無かったようです。威力偵察に行ったら楽勝だったのでそのまま一切編成も装備もいじらず終了。
装備について
さすがに今回は晒しておきます。完全固定は出来ませんでしたが割りと安定しました。
運がよかっただけかもしれませんが。
愛宕:3号砲*2 零観 艦隊司令部施設
金剛:46cm砲*2 零観 九一式徹甲弾
榛名:46cm砲 試製41cm三連装砲 零観 32号電探
大淀:2号砲*2 零観 三式ソナー
高雄:2号砲*2 零観 32号電探
瑞鳳:烈風 烈風 流星改 彩雲
川内:20.3cm砲*2 夜偵
夕立:B型改二砲 10cm 33号電探
時雨:艦首 五連 33号電探
天津風:12.7cm連装高角砲(後期) 10cm 22号電探改四
不知火:12.7cm連装高角砲(後期) 10cm 33号電探
三隈:20.3cm砲 零観 零観 20.3cm砲
今気がつきました。何でソナー積んだまま出撃したんだ。あれなら大淀でなくてもよかったな。
三隈は零観*2で索敵値稼ぎましたが果たしてそこまで必要だったかは疑問。
瑞鳳は制空権取る為と彩雲でT字不利防止のみの為に参加してもらいました。
ボス戦で全部落とされて棒立ちになること1回。友永隊連れて行かなかったのは単に舐めていたから。
あとは支援艦隊を最後だけ使っています。
編成は駆2軽空2戦2でそこそこの砲撃支援。キラ付けは旗艦しかしなかったのであまり命中には
期待しませんでした。1~2隻落とせればいいか、程度の狙いで。
結果的にはフラ戦を中破だけでしたが高脅威目標の戦力を低下させられたのでまずまず。
次のEOが夏E-6クラスなら全艦キラ付けは必須ですが。

資源はさすがに重い艦隊でしたのでちょっと減りました。それでも全資源の1%程度。
まだまだいけます。大和型出してないしね。
バケツは20個ちょっと。多すぎず少なすぎず。カスダメは連合艦隊だったので無視。
小破も瑞鳳と駆逐艦以外は無視。次に温存です。
次はいよいよ野分を賭けての決戦。出番があるなら大和も武蔵も大鳳も出し尽くすのみ。
そういや朝雲どこにいるんだろ。掘りはあまりしたくないのだけども。とりあえずクリアしてから考えます。
E-2記事はこちら
E-4記事はこちら

無事にE3も突破。4回目までは危なげなくS勝利。
最後の5回目は残り二桁まで削ったもののA勝利で終わる。ここまで全てBFHIルート。
6回目はFから来たに逸れてHに戻ってくるアミダ状態。さすがに燃料がなくなり回避に失敗した
大破艦が出てきたので撤退。
7回目は再びBFHIルートで今度は支援砲撃を使い楽々撃破。

海外重巡ド本命のプリンツオイゲン。ドイツ艦は全部フミカネ艦でいくのか。
そのうち育成しよう。

ここでようやくの一区切り。今回はここまで苦労してこなかったので達成感はなし。

むしろイベントはここからだよね。EOクリアこそが準備を重ねてきた結果。
今回も難しいといいな。まだ調べてないので楽しみです。
さて今回の編成


一軍のみを投入。10/12がケッコン済みの高練度艦で固めました。
wiki見たときあきつ丸がいるっぽかったので溶鉱炉の封印を開くか迷いましたがその必要は
無かったようです。威力偵察に行ったら楽勝だったのでそのまま一切編成も装備もいじらず終了。
装備について
さすがに今回は晒しておきます。完全固定は出来ませんでしたが割りと安定しました。
運がよかっただけかもしれませんが。
愛宕:3号砲*2 零観 艦隊司令部施設
金剛:46cm砲*2 零観 九一式徹甲弾
榛名:46cm砲 試製41cm三連装砲 零観 32号電探
大淀:2号砲*2 零観 三式ソナー
高雄:2号砲*2 零観 32号電探
瑞鳳:烈風 烈風 流星改 彩雲
川内:20.3cm砲*2 夜偵
夕立:B型改二砲 10cm 33号電探
時雨:艦首 五連 33号電探
天津風:12.7cm連装高角砲(後期) 10cm 22号電探改四
不知火:12.7cm連装高角砲(後期) 10cm 33号電探
三隈:20.3cm砲 零観 零観 20.3cm砲
今気がつきました。何でソナー積んだまま出撃したんだ。あれなら大淀でなくてもよかったな。
三隈は零観*2で索敵値稼ぎましたが果たしてそこまで必要だったかは疑問。
瑞鳳は制空権取る為と彩雲でT字不利防止のみの為に参加してもらいました。
ボス戦で全部落とされて棒立ちになること1回。友永隊連れて行かなかったのは単に舐めていたから。
あとは支援艦隊を最後だけ使っています。
編成は駆2軽空2戦2でそこそこの砲撃支援。キラ付けは旗艦しかしなかったのであまり命中には
期待しませんでした。1~2隻落とせればいいか、程度の狙いで。
結果的にはフラ戦を中破だけでしたが高脅威目標の戦力を低下させられたのでまずまず。
次のEOが夏E-6クラスなら全艦キラ付けは必須ですが。

資源はさすがに重い艦隊でしたのでちょっと減りました。それでも全資源の1%程度。
まだまだいけます。大和型出してないしね。
バケツは20個ちょっと。多すぎず少なすぎず。カスダメは連合艦隊だったので無視。
小破も瑞鳳と駆逐艦以外は無視。次に温存です。
次はいよいよ野分を賭けての決戦。出番があるなら大和も武蔵も大鳳も出し尽くすのみ。
そういや朝雲どこにいるんだろ。掘りはあまりしたくないのだけども。とりあえずクリアしてから考えます。
![]() | ![]() |
- 関連記事
-
- E-4 【Extra Operation】パラオ諸島沖
- E-3 【第三次渾作戦】南西方面海域
- E-2 【第二次渾作戦】南西方面海域
« E-4 【Extra Operation】パラオ諸島沖
E-2 【第二次渾作戦】南西方面海域 »
コメント
| h o m e |