おかえりなさい 
2016/09/14 Wed. 20:54 [edit]
毎日、自艦隊やツイッター・まとめサイトを眺めながら妄想や記事にできそうな単語やネタを探しています。そして今日こそはネタがなくて「休みでち!」と思うのですが、結局ネタが見つかったりするのが何とも。
戦艦「陸奥」の主砲帰郷 80年ぶり横須賀に
(産経ニュースへのリンクです)
船の科学館にあった陸奥の主砲一門が横須賀ヴェルニー公園へと帰ってきました。いきなり話はそれますが船の科学館には以前行ったことがあります。小学生低学年くらいだったかな? もう25年とか前でしょうか。
展示やらクイズやら船のリモコンやらで遊んだ記憶があります。あの頃から船は好きだったんだろうなぁ。現在は展示が中止されているということで非常に残念です。今の知識でもう一度見たかったなぁ。
当時は二式大艇もいたはずですが全く記憶に無し。あんなに珍しいものだったのに。それから数十年経って鹿屋でそれを見られたのが嬉しいですね。ただ前回はあまり時間がなかったので細部まで見られなかったのでまた見に行きたいです。
さて話を戻して陸奥の話。
横須賀には意外と大戦時の物が少ない。なくは無いのですが、呉や佐世保のように大きな海軍墓地があったりてつのくじら館やセイルタワーのような海自施設もありません。
そこへかつての戦艦、それも長門型の主砲が来るとなれば一気にそれらしくなりますね。陸奥の主砲といえば大和ミュージアム前に置かれていて、呉に行く度に見たのを覚えています。

陸奥の主砲

それとスクリュー
かなりの大きさを誇った41cm主砲。これがヴェルニー公園にあると思うと胸が熱くなるな!
移設している写真を見ると海自基地にだいぶ近いから端の方に設置したんでしょうか。これは近いうちに見に行かないと(船の科学館のが近いのに行っていなかったという体たらく)
これでまた横須賀への人が、というかミリオタや提督が増えるのかな。あまり横須賀が熱心ではないのは何か作らなくても人が来るからなのでしょうか。
よころで陸奥の生まれ故郷、横須賀海軍工廠があるこの地へ帰ってきたのはめでたい。しかし改めて考えてみると横須賀海軍工廠ってどこだろうと調べたらショッピングモールだったんですね。前にも調べて驚いたような気がするけど。
何度も行ったあの建物の地で数々の艦が作られていたなんて。やはりなにがしかの施設は立てて欲しかったなぁ。
陸奥の主砲は4基八門。他にも展示されているところは呉以外にもあるらしいのですが全部あるんでしょうか。解体されたりしちゃったのかな。伊勢や日向や榛名の砲も全部無いんでしょうね…。敗戦国とはいえ残らないのは寂しいものです。勝った国は船のままで記念艦になった上に宇宙人すら撃退する活躍も見せるのに!
![]() | ![]() | ![]() |
コメント
戦後三笠を残すのですら大変でしたし
戦勝国のアメリカでもエンタープライズはスクラップに
サラトガはクロスロード作戦に使われました。
(クロスロードは米艦だけで空母2、戦艦4、巡洋艦2、駆逐艦12他)
アメリカも戦艦は半分以上がスクラップになっています。
(記念艦で公開されている戦艦は8隻で半分がアイオワ級のようです)
イギリスもウォースパイトですらスクラップになっていますし、
寂しいですが敗戦で復興には仕方ないかなと思います。
晴辰 #- | URL
2016/09/15 00:01 | edit
Re: タイトルなし
>晴辰さん
平和が訪れれば兵器は用済み。特に作りすぎたWW2の兵器たちは。
仕方ないとはいえ時代を表すものを残して欲しかったものです。
鶴 #- | URL
2016/09/15 20:23 | edit
むっちゃんが帰るべき故郷に戻って来たのは嬉しい事ですよね。それと最近電柱の柱を見ると「これって12,5砲か14砲どっちかなぁ」と考えるようになりました(もう末期)
烽燐(ふ~りん) #- | URL
2016/09/15 21:12 | edit
Re: タイトルなし
>烽燐(ふ~りん)さん
横須賀ヴェルニー公園には長門の慰霊碑もあるし喜んでいるんじゃないでしょうか。
しかし電柱で砲と連想させて考えるのは末期ですねぇ。斜めに生えてたら見えてくるかも…。
鶴 #- | URL
2016/09/15 23:38 | edit
| h o m e |