夏といえば? 
2019/08/03 Sat. 19:36 [edit]
そんなことより8月最初の土曜といえば! 横須賀で開かれている海自のサマーフェスタと米海軍のフレンドシップデーですよ。
横須賀と言えば嫁との初デートの場所。久しぶりに二人でいってきました。
例年米軍の方が混んでいるので先に米軍側へ。9時過ぎ到着でしたがすでに行列が形成されていました。10時開場、パスポートを見せてちゃんと荷物チェックされ金属探知機に通されようやく中へ。このあたりのセキュリティ対策はさすが米軍。
とにかく速攻で艦船見学へ。場合によっては空母を見ることも出来たりしますが今年はいませんでした。イラン情勢が緊迫しているし母港でゆっくりもしていられないのかな。
今年は揚陸指揮艦ブルーリッジ。ベトナムから湾岸などの作戦に従事したおばあちゃんですが、今まで見学したことがなかったのでいい機会でした。ただ乗船が12時前くらい。2時間弱も待つことに。日差しが強くきつかったです。
たまに軍人さんやその子供が水やジュースを売りに来てくれるので買って飲んだりしてました。一日で1.5リットルは水分取りましたがまだ足りない感じ。本当に暑い日でした。


ステを指揮通信にガン振りした第7艦隊の旗艦。甲板の至るところにアンテナ通信設備が並んでいます。
艦首には追いやられたようにCIWSが。自衛艦じゃあり得ませんが、この艦首までいくことが出来るので最高の見晴らしを堪能しました。
中は軍艦といえどどこか優雅な感じがする内装が一部あったり。戦闘艦ではないし来賓のもてなしも任務にあるのかな。流石に年季は感じました。
ちなみにブルーリッジのお隣は護衛艦ゆうぎりが停泊中。こちらは人もまばら。おそらく海自側の公開されているむらさめは人が多かったでしょうからこっちのが狙い目かな。艦載機の説明で「瑞雲は乗りません」とか「サーカスにいくために休暇を申請したら上司に冷ややかな目で見られた」等他人事とは思えない文言が貼ってあったりました。いつ行っても艦これの影響があるのがすごいですね。
見終わると一時半くらい。まだまだ行列は伸びる一方ですが、我々はお昼に。何食べようかと迷いましたが、ここは王道の元祖横須賀海軍バーガーに。懐かしのアメリカ人バーベキューコピペの如くとにかく肉を焼きまくっている屋台に並びバーガーを購入。

当たり前ですが佐世保バーガーを思い出しました。肉厚でチーズもたっぷりで美味しかったです。玉ねぎが生なのでちょっと辛かったけど。
飯も食ったし帰るか悩みましたが行きにちらっと見えたこれを見に行きました。

米空軍が協力、オスプレイです。生で見たのは初めてか。横幅は思ったより大きいですが格納庫は思ったより小さい。なかなか面白い兵器です。中を見せてくれていて入れるみたいだったので並ぼうとしましたが、どうやらもう終了されていたようであえなく断念。ベンチで休んでさぁ帰ろうかというところでまたまた異変が。
オスプレイの周りにいた人たちが急に退かされ始めました。これはもしや、と思ったら案の定離陸準備に。帽子が風で飛ばされるから持ってろと言われ、どれだけの迫力なのかワクワクしてその時を待ちます。
ジェットエンジンが始動され、プロペラの回転速度が上がったと思ったら「ふわっ」と機体が浮き上がりました。そしてあっという間に彼方へ。正直従来型のヘリに比べて音は同程度か静かだし風も来ませんでした。あれで文句をつけている方々はイチャモンもいいところだ。ヘリよりかなり早く作戦行動範囲も広いから国防上とてもいい機体なのに。
思わぬイベントに遭遇して二人共大満足で帰宅の途に。すでに開国花火大会の渋滞が始まっていましたがなんとか抜けて帰ってこられました。
腕が日焼けで真っ赤になってしまいましたがとても楽しいイベントでした。来年もまた行きたいですねぇ。
久しぶりの話題がまたもや艦これとは関係ありませんでしたが今日はこのへんで…。
![]() | ![]() |
- 関連記事
-
- 忘れていたわけじゃ
- 夏といえば?
- 19年7月 成長報告
« 8/8 アップデート
19年7月 成長報告 »
コメント
ブルーリッジ、ジミ艦なんだけど…ローアングルからの写真はなかなか壮観!
私も先日、生自衛艦を見て来ましたが、
あの迫力はハマりますよね。
生空母とか…是非見てみたいものです。
ちっぴー #- | URL
2019/08/21 17:44 | edit
Re: タイトルなし
>ちっぴーさん
ブルーリッジは目立った兵装ないですが独特の雰囲気ありますよね。老練なお婆ちゃんでした。
空母は世界が違いますよ。そびえ立つ鋼鉄の城、まさに海の女王。機会があれば海自の全通甲板艦と乗り比べるとエレベーターの違いとかに国の違いが垣間見れて面白いですよ。
鶴 #- | URL
2019/08/21 22:43 | edit
| h o m e |